|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
スリラー(原題:''Thriller'')は、1983年にマイケル・ジャクソンが発表した楽曲、及び同曲を収録したシングル。アメリカのビルボード誌では、1984年3月3日に週間ランキング最高位の第4位を獲得。ビルボード誌1984年年間ランキングは第78位。 == 解説 == 1982年のアルバム『スリラー』からの第7弾シングル。この楽曲のヒットにより、この楽曲を収録したアルバムは歴代1位のセールスを獲得した。 PVに使われる予算は当時5万$(当時のレートで1150~1200万円)程度だったのに対し、この楽曲のPVは50万$(同 1億1500万~1億2000万円)をかけて作られた。〔 〕 約14分(正確には13分34秒)にも及ぶホラー映画風のショートフィルムであり、マイケル本人がスターリング、特殊メイクによるマイケルの狼男やゾンビが話題となった。彼の演技、ダンスがともに高く評価された。なお、監督のジョン・ランディスと特殊メイク担当のリック・ベイカーは、1981年のヒット映画『狼男アメリカン』でのコンビである。また、同映画の音楽を担当したエルマー・バーンスタインの曲もPVに使用されている。 またPVのラップを往年のホラー映画俳優であるヴィンセント・プライスが務めた。プライスの起用は親交のあったクインシー・ジョーンズの妻の助言によるもの。プライス自身はこの仕事を快諾し、非常に喜んでいたという。ただ、ヘッドホンを付けての録音方法やスリラーの独特の曲にも驚いていたとされる。しかし、プライスはわずか2回でこの仕事を完璧にこなした。通常、ナレーションの録音は難しいとされており、クインシー・ジョーンズはプライスの仕事ぶりに感心したとされる。 カメラをズームインしながらトラックバックするという、ヒッチコック監督の映画『めまい』で使われた撮影方法を使い、当時その撮影方法が流行った。 マイケルの相手役を演じたのはオーラ・レイ。このショートフィルムの出演料が支払われていないとしてマイケルを非難したが、1997年にマイケルに謝罪した。しかし、結果未払いの出演料を得るために2009年5月6日に告訴するが、それから2ヶ月も経たない6月25日にマイケルが急死した。 対照的にナレーションを担当したヴィンセント・プライスは、アルバムの売り上げに応じてギャラを受け取る出来高制とその場で2万ドルを受け取る2通りの方法を提示され、2万ドルの方を選択した。プライスは既にキャリアを確立していたので、金銭にはあまり拘らなかったとされるが、後に大ヒットを受け、プライスは「まさかそんなことは分かるはずもなかったよ」と笑っていたという〔http://www.legacy.com/ns/news-story.aspx?t=no-mere-mortal--vincent-price-and-michael-jacksons-thriller&id=141 No Mere Mortal – Vincent Price and Michael Jackson’s Thriller 〕。 当時MTVでは連日オンエアされ、黒人ミュージシャンの映像を流そうとしなかったMTVの暗黙の方針を打開した。 2009年12月30日には米国国立フィルム保存法にのっとり、ショートフィルムがアメリカ国立フィルム登録簿入りした。ショートフィルムとしては史上初であり、アメリカ議会図書館でフィルムが永久保存される事になる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スリラー (曲)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|